<<< Prev. Loding
目 次

固斜面における中、急斜面での低速大回りパラレルターン

低速のパラレルターンでは遠心力が弱くなるため、スキーヤーの内傾も弱くなる。従ってエッジングも弱くなるので、ずれの多いターンとなる。高速のパラレルターンよりも多くブレーキをかけるために、ターン後半のスキー板の回旋が多くなり、深回りとなる。よってその分だけ、ターン切換時からターン前半にかけての回旋運動も多くなる。また、遠心力が弱いので、ターン切換時の重心の移動が行いにくく、高速パラレルターンに比べてターン効率が悪い。また、ターン時に雪面が脚を押し返す力も高速ターンより弱い。そのため低速のパラレルターンでは、切換時に伸身の動作を使った方がスムーズなターン切換ができる。
初級者、中級者に見られるターンの問題点の1つはここにある。初級者、中級者の滑るスピードは低速である。そのため、ターンはずれの多い深回りのターン弧となる。上級者はスピードを出して滑ることができるため、ターン弧はその分浅くなり、ターン効率がよいが、初級者、中級者のターン切換時からターン前半にかけては効率の悪いものとなる。さらにその効率の悪い所はターン後半よりも操作が難しく、操作が遅れると加速されていく部分なので、スキーヤーはその部分をもたついて、暴走するという結果になる。従ってスキーが上達するためには、スピードになれる練習も必要である。

交互操作



ターン後半から切換に入る直前の状態(A)では、スキーヤーは両スキーのインエッジに乗っている。この状態からターン切換に入る時、スキーヤーは内足のインエッジのみに乗ってスキー板をC方向に走らせ、外足は持ち上げ、雪面から浮かした状態にする(B)。この時、内足で伸び上がると、スキーヤーの上体は内足によってX方向に押されることとなり、スムーズな重心の移動(腰の位置の移動)が行われる(BモD)。この時、雪面から浮かした外足は、内足のエッジ切換のじゃまにならないように一歩前に出す。C点ではスキー板は一度フラットな状態になる。低速ターンでは、ターン後半にスピードを落としすぎるとターン前半にバランスがとりにくくなるので、フラットな状態で少し加速し、ターン前半に必要なスピードを作り出す。この時、伸身加重(脚を伸ばす時の筋力)によって雪面に圧力を加え、フラットな状態でも急にスピードがでないようにコントロールする。
(CモE)では脚を曲げながら次のターン方向にひねっていき、スキー板を回旋させる。
低速ターンではターン後半に深回りしているために、ターン前半スキー板が回旋しにくい。従ってスキーヤーは脚力によって積極的にスキー板を回旋させなければならない。

伸身の動作については前にも述べたが、脚を伸ばしている時は筋力によって雪面には圧力が加わる。脚の動きを止めた時、上体は止まらずにそのまま上に移動するので、雪面にかかる圧力がなくなり、抜重状態となる。脚を曲げる時は、もし上体の落ちるスピードよりも脚の曲げを速くすると、脚を空中に持ち上げることとなり、その時抜重状態となる。脚の動きを止めた時、上体の落下によって、例えば空中から落としたボールが地面にぶつかった時に地面に圧力が加わるように、雪面の圧力が増える。脚の曲げ伸ばしによって増やすことのできる圧力の大きさは(脚の曲げ伸ばしの量÷時間)になる。簡単に言えば川の上流にたまっているダムの水を長い時間かけてちょっとずつ流せば、その水の力では水中に沈んでいる大きな石を動かすことはできないが、ダムの水すべてをいっきに流せば、水圧によって大きな石も動かすことができるということである。パラレルターン大回りでは1つのターンにかかる時間は長い。筋力の曲げ伸ばしによって雪面に圧力を加えるためにはなるべく速く脚の上下動を行わなければならず、それをゆっくりとしたリズムのパラレルターンに適用した場合、そのターン弧のほんの一部分でしか圧力の増加及び減少を行うことはできない。よって大回りのパラレルターンにおける圧力コントロールは、ターン切換時のスキー板がフラットになり加速される部分で、脚を伸ばして雪面に筋力を加え、圧力を増やす。脚を曲げる動作は、曲げることによって加重することが目的ではなく、曲げることによって脚をひねり、エッジングできる状態を作り出し、そしてターン前半から後半にかけては、脚のひねりによるターンコントロールによってスピードコントロールする事にある。スキー板をたわませるのに必要な圧力はスキーヤーの体重で十分であり、スキーヤーは脚の筋肉を緊張させてその力を逃さないようにすることが重要である。高速のターンになるとこれに遠心力が加わって、雪面にかかる圧力が増えることとなる。

同時操作



ターン後半から切換に入る直前の状態(F)では、スキーヤーは両スキーのインエッジに乗っている。この状態から両脚で雪面を押すように前方に伸び上がって両スキーをフラットにする(G)。するとスキー板はずれ、トップがフォールライン方向に先落としされる(H)。この時スキー板がフラットでずらすことができる状態にあるため、外足を持ち上げなくても、一歩前に出すことができる(ターン切換時、高速ターンの同時操作と同じようにスキー板を空中に浮かし、その状態で足の前後差の切換及びスキー板の先落としをしてもかまわない)。スキー板の方向とスピードが次のターンを始動するのに十分な状態となったら、脚を曲げながら次のターン方向にひねり、ターンを始動する。(GモH)

目 次
Next Loding >>>

Auther : Masahiro Kaida
All Right Reserved by Masahiro Kaida since November 20, 1997