<<< Prev. Loding
目 次

固斜面における中、急斜面小回りターン

カービングターン(スキー板の特性によるターン)を急斜面小回りターンに応用すると、どのようなイメージのターンになるのだろうか?



上の図を見ればわかるように緩斜面の小回りターンでは、1つのターン弧Bは大回りターンにおけるフォールライン前後のターン弧Aに近いターン弧となる。従って若干の脚のひねりを加えるだけでスムーズにターンを行うことができる。




急斜面における小回りターンでは、1つのターン弧Cは大回りターンにおけるフォールライン前後のターン弧Aと比べてみるとAよりもかなり小さなターン弧となるため、スキー板の特性だけでは右図のようなターン弧は得られない。従ってこのようなターン弧で滑ろうと思ったらスキーヤーは積極的に脚のひねりを加えてターンを行わねばならず、脚の筋力に大きな負担がかかることになる。特に小回りターンでは、遠心力が弱いためターン前半ではスキー板はあまりたわまない。よってスキー板の回旋する力はほとんどないので、この部分ではスキーヤーは脚のひねりだけでスキーを回旋させることになり、筋力に負担がかかると同時に不安定な状態になりやすい。このようなターンを行う場合、スキーはずらすターンになるが、アイスバーンでは雪面抵抗が少ないので比較的ずらしやすいといえる。

中、急斜面小回りターンに適用するカービングターンのイメージ



中、急斜面小回りターンによるカービングターンのイメージは、大回りターンにおけるD点を繰り返し行うような状態になる。大回りターンの一部分D点だけを取ると、その板の動きはターンしているというよりも直線に近い感じになる。従って小回りターンにおいてもターン後半部分の直線的な板の動きの繰り返しになる。ターン前半部分ではスキー板は雪面をとらえず、空中で回すこととなる。
スキーヤーがターンを行う上でいちばん難しいのはターンの切換部分である。特に小回りターンにおいてはリズムが速いためパラレルターンより難しい。切換部分ではブレーキングが働かないため、この部分をもたつくとスピードか増し、暴走することとなる。またターンを効率よく行うには、スキーに対する加重を増やした方がよい。加重を増やせばターンの回旋を減らすことができ、その分脚の筋力に対する負担を減らすことができる。
カービングイメージの小回りターンは、外力を利用して雪面に対する圧力を増やしてターンを行い、また切換も外力を利用して行うため非常に効率が良く、またずらすターンより楽にターンができる。高速の大回りターンでは遠心力が強く働いたので、(重力+遠心力)がターンをコントロールする上での要素になったが、急斜面小回りターンでは遠心力の力が弱いため、フォールライン上に落下する時の落下エネルギー(重力によって発生、スピードが増すほど落下エネルギーも増す)を利用して加重及びターン切換を行う。

力学的、ターンのメカニズム



スキーヤーには重力が働いており、この力によってフォールライン方向に引っ張られている。スキーヤーがフォールライン方向に滑り降りていくと、落下エネルギーが発生する。この状態でターン後半にスキーヤーが図のようにスキー板の方向付けをし、スキー板がずれないように強いエッジングを行うと、スキー板はそのエッジの壁によって、(重力+落下エネルギー)Xを、雪面に圧力を加えそしてスキー板をたわませる力X1と、スキー板を斜め前方に走らせる力X2に分解する。
X1はスキー板をたわませ、かつ雪面に強い圧力を加えて雪を削り取り、それによってブレーキングをかける。
ターン切換時においては次のような手順でターンの切換を行う。

1. ターン後半、スキー板はX2の力を受けて、X2方向に進もうとする。それに対しスキーヤーの上体にはそのまま落下エネルギーXが働いているので、スキーヤーの上体はフォールライン方向(X方向)に落ちていこうとする。
2. この状態で雪面にかけている圧力X1を解放してやると、スキーヤーの上体はフォールライン方向に(X方向)、スキー板は斜め前方(X2方向)に移動するため、スムーズなクロスオーバー(重心の移動)ができる。この時の圧力の解放の仕方であるが、ターン後半にはスキーヤーの脚には雪面にかかる圧力X1と全く同じ大きさの逆向きの力が働いており、この強い力で雪面から押し返されている。この力を利用して脚を曲げて抜重を行い、ターンを切り替える(屈身によるターン切換)。この時スキー板は空中に若干浮いた状態になる。

前にも述べたが、雪面からの押し返す力が大きい状況では、屈身による切り返しができるため、上体を雪面から一定の高さに保つことができ、安定した滑走をすることができる。

この後のターン前半はスキー板が空中に浮いたままの状態で回旋させる。スキー板にはターン前半、板を回旋させる力がないため、空中で回した方が板をスムーズに回旋させることができ、また筋力に対する負担も小さい。そして空中でスキー板の方向付けを行ったら再び雪面をとらえ、ターン後半、ブレーキングを行う。
X1及びX2の力を大きくすると、ターンの切換を効率よく行うことができる。X1及びX2は(重力+落下エネルギー)Xが大きくなるほど大きくなる。従ってこのターンでは、ある程度のスピードが必要になる。また、ターンの切換はターン後半の滑りによって大きな影響を受ける。ターン後半にスキー板がずれると、エネルギーがフォールライン方向に逃げることとなり、やはりX1及びX2の力が小さくなって、ターンの切り返しがスムーズにいかないようになる。
前にも述べたが、ターン切換時はスピードが加速されるため、スキーヤーの上体は遅れがちになる。従って意識してフォールライン方向に重心を落とす必要がある。この時、脚を曲げて切換を行うので、その曲げる量に合わせて上体も前かがみにしなければバランスはとれない。その時、上体を前かがみにしようとすると、どうしても腰が引けがちになる。スキーヤーの重心は腰の位置の近くにあり、腰が後ろに下がると重心も後ろに下がって後傾になる。また腰が後ろに下がると足首の前傾がなくなるために脚が動かなくなり、ターンの切換ができなくなる。よってターン切換時においては腰の位置を前に押し出すような意識と足首を前に曲げる意識が必要である。
このターンを行う時に、ブレーキングをかけようとする意識が強すぎるとスピードが落ちすぎて、ターンに必要なX1及びX2の力を作り出すことができなくなる。このターンをうまく行うためには、ターン後半から次のターン後半へと飛び石を飛び移るように落下していく意識が必要である。


固斜面における緩斜面小回りターン

緩斜面では中、急斜面に比べてブレーキングの力が弱くていいので、浅回りのカービングターンに近いターン弧となる。基本的な動きは緩斜面高速パラレルターンに近いものであるが、ターン弧が小さく、リズムが速いため、脚のすばやい動きだけでターンをコントロールする必要があり、それだけ難しくなる。特にターン切換をスムーズに行うのが難しいが、この点をスムーズに行えるかどうかはターン後半にかかっている。ターン後半にエッジにしっかり乗り、スキー板のずれを少なくして、スキー板の斜め前方への走りを生み出してやると同時に、意識した重心の移動を行うとスムーズな切換ができる。そのためにはスピードに乗って滑ることが必要である。

目 次
Next Loding >>>

Auther : Masahiro Kaida
All Right Reserved by Masahiro Kaida since November 20, 1997