<<< Prev. Loding
目 次

足首の傾き及び前後のポジションについて


上図は、大回りパラレルターンの時のターン切換時から前半時において、スキーヤーにかかる力の配分を示したものである。スキーヤーの重心部分は重力によって地球から引っ張られている。この力が脚を通して雪面に伝わると、雪面の傾きによってスキー板を滑らせる力A’と雪面にかかる圧力A”に分解される。スキー板が滑り出し、スピードが加速する時、その力はすぐには上体には伝わらないため、スキーヤーの上体は慣性の法則の影響を受けて、スキー板より遅れる形となる。スキーヤーの上体を中心にして見た場合、スキーヤーには重力と慣性力(見かけ上の力)が働いており、その合力(A+B)が雪面を押す力となる。スキーヤーが斜面に対して垂直に立っている時、この力(A+B)はスキーヤーの足の裏の中心にかかることになる。
脚を自由に動かせる状態を作るには、まず足首の前傾を作る必要がある
足首の前傾を作る上で、方向に足首を曲げてその前傾を作るとしよう。、この時の足首を曲げようとする筋肉(向こうずねの筋肉)はあまり太い筋肉ではないので、大きな力を出すことができない。スキー板が重力加速度A’の力を受けて斜面を滑りだそうとする時、スキーヤーの上体にはそれと逆向きの慣性力の力が発生し、上体はその力によって後ろに引っ張られるような状態となるので、後ろに倒れようとする(正確に言えばスキー板が滑っていくのにスキーヤーの上体がついていかないため後ろに転ぶこととなる)。このように滑っている時に上体が遅れ、腰が引けた状態になると(後傾)、足首は伸び、前傾がなくなるため、脚をひねることができなくなる。その時、足首を方向に曲げて足首の前傾を作ろうとする動作は、同時に、後ろに引っ張られている重い上体を弱い向こうずねの筋力で前の方に引き上げることになるので、筋肉に大きな負担がかかり、無理がある。
方向にかかとを引いても足首を曲げることができる。この時使用するふくらはぎの筋肉は、向こうずねの筋肉に比べて太いため、大きな筋力を出せる。それから重い上体を動かすのでなく、それよりもとても軽いスキー板、ブーツ等を腰の真下に引き寄せるため、あまり大きな力を必要としない。従って筋肉の負担が軽く、楽である。また方向に引き寄せることによって、重心の真下に足の裏を持っていきやすくなる。かかとを方向に徐々に引き寄せるにつれて、足首の前傾は次第に強くなる。それと同時につま先の部分に体重がかかるようになり、スキー板のトップが押さえられる。


後傾はどういう場合に起こるのだろうか?

図を見ればわかるように、ターン前半では重力と慣性力の合力(A+B)が足の裏のかかとよりも後ろにかかると後傾になる。後傾にならないためには、スキーヤーは斜面に対して垂直に立たなければならない。日常生活の中では人は坂道を下り降りる時には、斜面に対して垂直に立つのではなく、階段を降りるのと同じように平地に垂直に立つようにして降りていく。従って斜面に垂直に立つ動作は、前方に倒れるような意識を持ち、恐怖心を覚える。スキーヤーが後傾にならないためには、まずこの習慣を捨て、斜面に対して垂直に立つことに慣れなければならない。さらにパラレルターンで、ターン後半、スキー板がフォールライン方向からフォールラインに対して垂直方向に向かっていく課程では、斜度が急な状態から緩やかな状態に移っていく課程にあり、ターン前半、スキー板がフォールラインに対して垂直方向からフォールライン方向に向かっていく課程は、斜度が緩やかな状態から急な状態に変わることになる。従ってスキーヤーはその斜度変化を意識し、それに対応していかなければならない。

スキーヤーがターンをする時、ターンをコントロールするために脚を曲げる。前述したとおり、まず足首を前に曲げたならば、それに合わせて膝の関節も曲げなければならない。そして足首がそれ以上曲がらなくなった状態でさらに膝の関節を曲げていくならば、バランスを取るために、その曲げに合わせて股関節を曲げ、上体を前の方に傾けていかなければならない。上体がそり立ったままでは後傾になる。これは女性に多いパターンであるが、女性の場合腹筋が弱いために、膝の関節だけ90°近く曲がっていて上体がまっすぐ突っ立ているために後傾になっている場合が多い。
後傾になる場合がもう一つある。それは腰の位置と大きく関係している。重心は腰の位置に近いところにあり、腰が動くとそれに追従するように重心も動く。従って腰が後ろに引けると重心も後ろに移動し、後傾になる。人間の意識としては恐いと思うと腰が後ろに引けるので後傾になる。さらにスピードが加速されるターンの切換時から前半にかけては、スキーヤーは(A+B)の力を上体に受けて後方に引っ張られる力が働くので後傾になりやすい。腰の位置は足首の前傾とも大きく関係している。なぜなら足の上に腰が乗っているので、腰が引けるとそれに引っ張られて足も後ろに動き、足首が伸びるので、脚が動かなくなる。
腰を意識して前の方へ押し出してやると、重心も前の方に移動するため、体重が足の裏全体にかかるようになる。そして膝が押し出されて足首も曲がる。レーシングブーツのようにフレックスの固いブーツでは、すねの部分でブーツの前を押すこととなり、その力がスキー板のトップを押さえることとなる。従って腰を前の方に押し出すような意識で滑ると重心を前の方に移動することができ、かつ足首をしっかりと前に曲げることができる。
脚の曲げに会わせて上体の前傾を作る場合には、腹筋の筋力を緊張させて行う。
腰を前に押し出すためには背筋の筋肉を使う。筋肉は縮むときにその力を発揮し、また緊張して固くなるので、力を逃さないようになる。背筋はせすじをを伸ばした時に縮み、その力で腰は前に押し出される。これは平地にまっすぐ立って、そのまま背筋を後ろに反ってみるとわかる。背筋を後ろに反ると、頭が後ろの方に移動し、後ろに倒れるような感じを受けるが、実際には腰の位置が前の方に移動するので、つま先に体重がかかり、足首が前の方に曲がるのがわかる。スキーヤーが上体の前傾を作る上では、猫背のように背中を丸めた方が楽ではあるが、逆に猫背(背筋が曲がる)の状態になると腰が引け、目線が下を向くのでよくない。
以上のことをまとめてみる。 スキーを行う上では、まずスキー板を自分の脚で効率よくコントロールできる状態を作る必要がある。そのためには、スキー板に一番近い所から意識して作っていかなければならない。
まずかかとを後ろに引くことによって足首の前傾を作る。 次にせすじは無理の無い程度になるべく伸ばして、背筋を緊張し、背骨と腰の付け根のあたりを前に押し出すようにすると、腰を前に押し出すことができる。それによって重心を前の方に移動し、さらにしっかりと足首の前傾を作ることができる。この時レーシングブーツのようにフレックスの固いブーツを履いていれば、すねがブーツの前の部分を強く押すこととなり、その力がスキー板のトップを押さえることとなる。 それから腹筋に力を入れて縮め、脚の曲げに会わせた上体の前傾を作る

雪面にかかる圧力をコントロールする上では、体の中のなるべく大きな力を出せる筋肉を緊張させ、使った方が効率がよいと思われる。
体の中の大きな筋肉とは、ふくらはぎ、太股、腹筋、背筋であり、滑走している時は力を逃さないように、これらの筋肉を緊張させておく必要がある。


左右方向の脚の傾きと腰との関係

パラレルターンを考える時、スキーヤーがターンするためには自転車の運動と同じで、重心の位置が足の裏よりもターン内側になければならない。重心の位置は腰の近くにある。そして腰が移動すると、それと同じ方向に同じ量だけ動く。重心をターン内側へ移動するために腰をターン内側へ移動すると、腰の下に脚がつながっているため、脚はターンする方向に傾くことになる(内傾)。
ターンの切換の時は、次のターン方向へ重心(腰の位置)を移動させなければならない。この時、脚の傾きを次のターン方向へ傾けていけば、その上に乗っている腰の位置も次のターン方向へ移動できる。逆に腰の位置を次のターン方向に移動させれば、脚もスムーズに次のターン方向に傾けることができる。
上体は体重の多くを占めており重いため、動かしにくい(慣性の法則による)。そのため脚の力だけを使って、腰の位置を次のターン方向に移動させようとすると、少し遅い動きになる。速い切り返しを行うためには脚を次のターン方向に傾けていくのと同時に、腰の位置を次のターン方向に意識して移動した方がよい(積極的なクロスオーバー)。
低速のパラレルターンではあまりスピードはでないので、ゆっくりとしたターン切換でもかまわない。しかし高速のパラレルターン及び小回りにおいては切換をゆっくりとやると、そこでスピードがでてしまう。従って切換をなるべくスムーズに行い、加速される時間をなるべく短くする必要がある。そのため、意識した腰の移動(重心の移動)を行い、速い切換を行った方がよい。


PREV.
目 次
HOME
NEXT

Auther : Masahiro Kaida
All Rights Reserved by Masahiro Kaida since November 20, 1997