<<< Prev. Loding
目 次

遠心力について



ターンしている間、スキーヤーには遠心力および重力の2つの力が働いている。重力は2つの力A’およびA”に分解される。A”は遠心力に対してバランスを取るための力であり、A’が遠心力と釣り合うようにスキーヤーはターン内側の傾きを作っていかないと、バランスがとれなくなり転ぶ。
@およびAを比較してみればわかるとおり、低速ターンよりも高速ターンの時の方が遠心力Bが大きくなるので、内傾は大きくなり、また雪面にかかる圧力A’も大きくなる。


外傾、ストレート内傾、内倒について


外傾

雪面に対する上体の傾き1よりも、雪面に対する脚の傾き1の方が大きい場合である。重心の位置は腰よりもターン外側に位置する為、脚の傾き1は、足の裏と重心を結ぶ線の傾きよりも大きくなり、逆に上体の傾き1は、足の裏と重心を結ぶ線の傾きaよりも小さくなる。

1 < a < b1




ストレート内傾

雪面に対する上体の傾き2と雪面に対する脚の傾き2が等しい場合である。2 及びb2 は足の裏と重心を結ぶ線の傾きaとも等しくなる。

2 = a = b2




内倒

これは外傾の逆のパターンである。
雪面に対する上体の傾き3を大きくすると、雪面に対する脚の傾き3は小さくなる。初心者に多いパターンである。重心の位置は腰よりもターン内側にあるため、脚の傾き3は、足の裏と重心を結ぶ線の傾きよりも小さくなり、逆に上体の傾き3は、足の裏と重心を結ぶ線の傾きよりも大きくなる。

3 < a < c3



以上の3つの形態(外傾、ストレート内傾、内倒)において、足の裏と重心を結ぶ線の傾きは、この3つとも等しい。従ってこの3つの脚の傾きを比べてみると、
3 < b2 < b1
となり、外傾の時にいちばん脚の傾きが大きくなり、次にストレート内傾、内倒の順となる。よって外傾の時にいちばんエッジングが強くなり、スキー板がその分たわみやすくなるので、ターン及びブレーキングが行いやすくなる。逆に内倒の時では、上体の傾きを大きくすればするほど脚は傾かなくなり、エッジングも弱くなるのでスキー板がたわみにくくなり、ターンしにくくなる
それでは3つの形態(外傾、ストレート内傾、内倒)の場合にスキーヤーの体重は外足、内足の2つの足のうち、どちらにより多くかかるのだろうか?
外傾の場合は、重心の位置は腰よりもターン外側にある。つまり重心は内足よりも外足に近い位置にあるので、内足よりも外足に体重がかかりやすい。
ストレート内傾の場合は腰の真ん中に重心があるので、重心からの距離は外足も内足も同じになる。よってスキーヤーの体重は両足に均等にかかりやすい。
内倒の場合は外傾の場合と逆で、重心の位置は腰よりもターン内側にある。つまり重心は外足よりも内足に近い位置にあるので、外足よりも内足に体重がかかりやすい。
では内足と外足、どちらに体重をかけたほうがターンしやすいのだろう? これは実際にやってみればわかることだが、脚を傾けた状態では、外足(親指からかかとの線に体重をかける)のほうが内足(小指からかかとの線に体重をかける)に比べて非常にバランスが取りやすい(内足でバランスを取るのは難しい)。また、外足1本だけを使ってターンしようとした場合には、上体は外傾を作りやすく、外足は比較的傾けやすいのでエッジングを強くできるが、内足1本でターンしようとした場合、上体は内倒気味になりがちで、内足を傾けるのは難しく、そのためエッジングは弱くなる。これらのことより外足に体重をかけるほうが内足に体重をかけるよりもターンしやすいと言える。
以上のことをまとめると、外傾を作ったほうが脚の傾きを大きくすることができ、また外足に体重をかけやすくなるので、エッジングを強くすることができ、かつバランスも取りやすい
低速のパラレルターンでは遠心力が弱いので、ターン内側への傾きも小さくなるためエッジングも弱くなり、スキー板はずれやすくなる。よって外傾を意識したほうがエッジングを強くでき、ずれにくくすることができる。
高速のパラレルターンでは遠心力が強いため、ターン内側への傾きも大きくなり、自然とエッジングも強くなる。当然外傾を意識したほうがエッジングを強くでき、それだけスキー板もたわませられるが、脚が大きく傾いているのに上体がまっすぐに立った状態では体型的に無理があり、そのため脚の動きを損なう恐れがある。やはり脚の動きを妨げる状態は良くないので、外傾を作る際は体に無理のないなるべく自然な外傾を作ったほうがよいと思われる。

昨今、高速の大回りパラレルターンにおいては、ストレート内傾による両足加重の滑りが主流になりつつある。ターンしている時に両足加重がよいのか、それとも外足1本に加重した方がよいのか、どちらがより究極の滑りかということに関しては毎年議論されているが、未だに結論がでていない。単純に考えれば自動車とオートバイの違いで、両足加重にした方が外足1本に加重するよりバランスは取りやすいということになる。しかし、スキーヤーの意識から考えれば、2つの足に意識を分散してコントロールするのは難しく、1本の足のみに意識を集中した方がコントロールしやすい。両足加重をする場合、どうしても内足は、外足の傾きを作ろうとする時、その動きを妨げやすく、また両足の前後差を意識してバランスを取るのも難しい。すなわち両足加重の方がより高度なテクニックを必要とする。 ただし、やはりターンする上でのメインは外足だと思われる。なぜならば、内足と外足とを比較した場合、外足の方が内足よりも脚の傾きを大きくできるので、それだけエッジングを強くしてスキー板をたわませることができ、その分だけスピードをコントロールしやすくなり、より浅いターン弧で滑ることができるからである。

スキーの指導要領を見ていると、これがベストの滑りだというような主流のものが求められており、それが毎年変わっているが、果たして究極のスキー技術(1つの滑り方ですべてをまかなえる万能薬みたいなもの)があるのだろうか。例えば日常生活で家を建てる時は、その状況に応じて金槌を使ったり、鋸を使ったりと道具を使い分ける。スキーにおいても雪質、斜度、ターン弧によって状況は異なる。さらにおなじ雪質、斜度、ターン弧における1つのターン弧の滑り方によっても雪面をとらえている時間を長くするか短くするか、あるいはターン切換をすばやく行うか、あるいはゆっくりと行うかなどその状況は変わってくる。そういう異なった状況の中で、例えばいつも切れるターンを行うといったような1つの滑り方をめざすのではなく、道具を使い分けるように、各々の状況にいちばん適した滑り方を選択して行った方が良いと思われる。

目 次
Next Loding >>>

Auther : Masahiro Kaida
All Rights Reserved by Masahiro Kaida since November 20, 1997