<<< Prev. Loding
目 次

伸身によるターン切換で脚の曲げ伸ばしをゆっくりする場合

ターン後半の脚を曲げた状態から切換で脚をゆっくり伸ばしていく時、雪面には(スキーヤーの体重+脚を伸ばす筋力)が圧力としてかかる(Aの状態:ただしあまりゆっくり脚を伸ばすと筋力がほとんど加わらない状態になる)。切換から次のターンに入る時に、伸ばしていた脚の運動が曲げていく運動に変わる瞬間、上体にはまだ上に上がる力がほんの少し働いているので若干の抜重が起こるが(Bの状態:スピードが遅いので大きな抜重は起こらない)、その後すぐスキーヤーの上体は下の方に落ちていき、脚を曲げている間は雪面にはスキーヤーの体重が圧力としてかかる(Dの状態)。最後に脚の曲げを止めた時、上体の落下するエネルギーによって若干加重が増える(Eの状態:これもスピードが遅いためあまり増えない)。
まとめると、

ターン切換時 脚を伸ばしていく時に筋力による加重が増える。
ターン切換時から次のターンへの移行時 若干の抜重が起こる
ターン時 脚を曲げている時にはスキーヤーの体重のみが圧力としてかかる。脚の曲げを止めると、上体の落下エネルギーにより若干加重が増える。


伸身によるターン切換で脚の曲げ伸ばしを速くする場合

ターン後半の脚を曲げた状態から切換で脚を速く伸ばす時、雪面には(スキーヤーの体重+脚を伸ばす筋力)が圧力としてかかる。この時大きな筋力がかかるので、雪面にかかる圧力は瞬間的に増える(Aの状態)。切換から次のターンに入る時に、伸ばしていた脚の運動が曲げていく運動に変わる瞬間、上体にはまだ上に上がる力が働いているので急激な抜重が起こる(Bの状態)。その後すぐスキーヤーの上体は下の方に落ちていき、脚を曲げている間は雪面にはスキーヤーの体重が圧力としてかかる(Dの状態:ただし、この時上体の落下するスピードよりも、脚を曲げるスピードの方が速い場合はGの状態となり、脚を曲げている間は雪面に圧力はかからない)。最後に脚の曲げを止めた時、上体の落下するエネルギーがいっきに加重として増える(Eの状態)。まとめると、

ターン切換時 脚を伸ばしていく時に筋力による瞬間的な加重で雪面にかかる圧力は大きく増える。
ターン切換時から次のターンへの移行時 脚を伸ばしている状態から曲げる状態に変わる時、急激な抜重が起こり、雪面にかかる圧力がなくなる。
ターン時 脚を曲げている時にはスキーヤーの体重のみが圧力としてかかる。脚の曲げを止めると、上体の落下エネルギーによる瞬間的な加重により、雪面にかかる圧力が増える。


屈身によるターン切換で脚の曲げ伸ばしをゆっくりする場合

ターン後半の脚を伸ばした状態から切換で脚をゆっくり曲げていく時、雪面にはスキーヤーの体重のみが圧力としてかかる。切換から次のターンに入る時に、脚を伸ばしていくと、そのときの筋力によって若干加重が増える(スピードが遅いので大きな加重は起こらない)。ターン時、脚を伸ばしている間は筋力の分が加重された状態となる。

屈身によるターン切換で脚の曲げ伸ばしを速くする場合

ターン後半の脚を伸ばした状態から切換で脚を速く曲げていく時、脚を上の方に引き上げる状態となるので、急激な抜重が起こる(Gの状態)。切換から次のターンに移行する時に、脚を速く伸ばしていくと、そのときのスキーヤーの筋力によって、加重が大きく増える(Aの状態)。ターン時脚を伸ばしている間は筋力の分が加重された状態となる。

屈身によるターン切換はスキーヤーの脚の筋力によって、雪面にかかる圧力を積極的にコントロールすることができる。脚の曲げ(引き上げ)を速く、大きくすれば、雪面にかかる圧力をなくすことができ、脚の伸ばしを速く、大きくすれば、それだけ雪面にかかる圧力を増やすことができる。その時の脚の運動のスピードおよび量をどのくらいにするかは雪面の状況、ターン弧によって変わってくる。
ターン効率を力学的に見た場合、屈身によるターン切換の方が伸身によるターン切換よりも効率がよいと述べたが、その理由がもう1つある。
通常ターンする時は、切換時に雪面にかかる圧力を減らし、ターン時に雪面にかかる圧力を増やすように圧力コントロールを行う。屈身によるターン切換では、脚を曲げる時(引き上げる時)に抜重が起き、脚を伸ばして筋力で雪面を押した時、その力によって雪面の圧力も増えるというように、スキーヤーの脚の運動と加重、抜重のタイミングが一致する。
伸身によるターン切換では、切換時に脚を伸ばした時には、まず脚の雪面を押す筋力によって雪面にかかる圧力が増え、脚の運動が止まってから抜重が起こる。同様にターン時に脚を曲げていく時も、曲げる瞬間には加重は増えず、脚の曲げを止めた時に加重が増えるというように、スキーヤーの意図した脚の運動よりも加重、抜重のタイミングが遅れることになるからである。


PREV.
目 次
HOME
NEXT

Auther : Masahiro Kaida
All Rights Reserved by Masahiro Kaida since November 20, 1997