外向傾について──なぜ外向傾が必要なのか?
ターンしている間、スキー板の向いている方向に対し、それよりもターン外側(次のターン方向)に上体を向けていることを外向傾を作るという。
外向傾に関しては、ほとんどのスキー教本に載っており、スキーを行う上での重要な要素の一つとなっている。
外向傾を作る必要があるのか?、なぜ外向傾が必要なのか?ということに関しては、ずっと疑問に思っていたことであり、長い間考えていたことであるが、最近、一つの考えにまとまったので、このことに関して掲載する。
外向傾を作る上では、スキーヤーの体の構造及び、ターン中の内、外足の前後差と関係があるので、まずこのことから説明する。
ターン中の内、外足の前後差について
スキーヤーが斜面上で、フォールラインに対して垂直方向を向いて立ったとしよう。山側の足は、谷側の足に比べて高い位置にあるので、山側の足の方が谷側の足よりも上に上がる(階段に真横に立ち、片方の足をもう一方の足よりも一段上の段に上げた状態を想定してほしい)。
まっすぐ立った状態から、左足をそのまま上に上げると、図1のようになる(このような状態では内、外足の前後差はできない)。この状態では、図1の上げた方の足と上げない方の足の、足首の曲がり具合を比べてみると、上げた方の足のほうが、上げない方の足よりも足首が曲がっているのがわかる。しかしながら、スキーヤーはスキーブーツを履いているので、両方の足首の曲げる量は、ブーツの前傾角度によって両方とも同じ傾きに固定されてしまう。従って、両方の足首の前傾を同じに保つように片方の足を上げると、図2のように、上げた方の足の方が、上げない方の足よりも一歩前に出るような形となり、左右の足に前後差が生じることとなる。
ターンしている時は、スキーヤーの体軸は、ターン内側に傾くこととなる。よって外足に対して内足の方が高い位置にある状態と同じになる。よって、内足の方が外足に対して高くなった分だけ一歩前に出ることとなる。もし、内、外足の前後差を作らなければ、ターン内側に脚を傾けようとしても内足が邪魔して、内傾することができなくなり、ターンできなくなる(図ではわかりやすいように、右足の足首を伸ばした状態にしているが、実際にターンを行う上では、必ず足首の前傾が必要となる)。脚をうまくターン内側に傾けることができず、上体が内倒する人は、両足の前後差がうまく作れていない場合が原因として考えられる場合もある(他の可能性としては、後傾して足首が伸びている場合など)。
ターンしている時、内足を必要以上に前に出し、内、外足の前後差を大きくすると、ターンしている間は、内足が邪魔にならなくて、外足をコントロールしやすくなるが、内足の前傾が無くなるため、ターン切換時において、内足に乗り換えて、次のターンに入ろうとする時に内足をコントロールできなくなり、ターン切換がうまくいかなくなる。従って内、外足の前後差は、必要最小限にとどめる方が望ましい(ターンをコントロールする上では、内、外足の足首の前傾は必ず必要である)。
Author : Masahiro Kaida
All Rights Reserved by Masahiro Kaida since November 20, 1997